道後温泉本館裏手にあるホテル。道後夢蔵。
昨年3階の一室、風庵の改装のお話を戴いたのでした。
地元砥部焼を生かした部屋というコンセプト。
風庵の名のとおり風のイメージの部屋を考えて欲しい。
私達は「風」のイメージから風神やたなびく雲を連想し
そのモチーフを生かし作品を制作する事にしました。
デザイナーや工務店の方と打ち合わせを重ね
多くの職人さんによって仕上げられたその部屋が
いよいよ4月17日改装オープンとなります。
そこに至る迄の制作の裏側をご紹介。
まずは初挑戦だった浴槽のタイル。
その数なんと6000枚!
まず、スライスした粘土を2.5センチ角の大きさにカット。
その写真はこちら☆
乾燥後素焼きをした後、絵付け。
いつもの食器と同じくひとつひとつ手描きです。
線描きはA氏が全て行いましたが
色を載せる作業は女工さんにお手伝いを依頼。
Sさん、Nさん、Gさん、Lさんに感謝!
絵付け後、釉薬を掛けます。
コンプレッサーを快く貸してくれたHさんに感謝!
そして本焼き。
無事の仕上がりにとりあえず安堵。
施工の際のサンプルを制作。
既製のタイルとは異なりサイズも形も不揃いの
タイルを貼って下さったタイル屋さんに感謝!
下地処理をした浴槽。
さてこの浴槽にタイルを貼ったらどうなるのか?
つづく!
昨年3階の一室、風庵の改装のお話を戴いたのでした。
地元砥部焼を生かした部屋というコンセプト。
風庵の名のとおり風のイメージの部屋を考えて欲しい。
私達は「風」のイメージから風神やたなびく雲を連想し
そのモチーフを生かし作品を制作する事にしました。
デザイナーや工務店の方と打ち合わせを重ね
多くの職人さんによって仕上げられたその部屋が
いよいよ4月17日改装オープンとなります。
そこに至る迄の制作の裏側をご紹介。
まずは初挑戦だった浴槽のタイル。
その数なんと6000枚!
まず、スライスした粘土を2.5センチ角の大きさにカット。
その写真はこちら☆

いつもの食器と同じくひとつひとつ手描きです。
線描きはA氏が全て行いましたが
色を載せる作業は女工さんにお手伝いを依頼。
Sさん、Nさん、Gさん、Lさんに感謝!

コンプレッサーを快く貸してくれたHさんに感謝!
そして本焼き。
無事の仕上がりにとりあえず安堵。

既製のタイルとは異なりサイズも形も不揃いの
タイルを貼って下さったタイル屋さんに感謝!

さてこの浴槽にタイルを貼ったらどうなるのか?
つづく!